2019/08/11 | 公演情報を更新しました |
2019/07/03 | 公演情報を更新しました |
基本情報
[日時]2020年3月1日(日)
[会場]グラントワ(いわみ芸術劇場)大ホール
*その他の詳細は決まり次第お知らせします
グラントワの前身である旧石西県民文化会館時代の「邦楽ワークショップ」を機に、邦楽を愛する同好の志が流派・年齢・性別を超えて、グラントワを活動拠点とする継続的な学習・研鑽を目標に、さらに音楽によって互いの交流の輪の広がることに重点を置き、広く「島根」の名のもとに益田市から全国に向けて邦楽振興の発信をしていくことを主眼として結成された全国的にも非常に希有な集団です。
現在グラントワのフランチャイズ団体として活動しています。
(2005年3月6日結成)
[代表]熊谷雅楽映(うたひろ)
田村拓男(邦楽指揮者)[益田市出身]
1964年、日本音楽集団の創立に参加、打楽器奏者として活躍後、指揮者としても活動。年3回の定期演奏会を中心に、日本各地でのコンサートや小・中・高校生らのための学校公演など数多くの演奏会を指揮。海外公演にも30数回参加。石桁真礼生(作曲)、斉藤秀雄(指揮)、藤舎華鳳(長唄囃子)氏らに師事。現在、NPO日本音楽集団名誉代表、NPO邦楽指導者ネットワーク21代表理事、島根邦楽集団特別顧問など。
角井 雅楽伎
幼少より母 角井雅楽乃に師事
1964年 正派音楽院研究科修了 NHK邦楽技能者育成会卒
同時に正派音楽院実技教師に就任 現在に至る
1977年~1979年 「邦楽4人の会」のメンバーとなり、世界各国の演奏旅行に参加
1980年 東海正派合奏団の指導者となり、現在に至る
1992年~坂東玉三郎丈の「楊貴妃」の公演で台湾に随行
国内公演では、ヨーヨーマと共演 その他各地の公演に参加
その他 正派邦楽会アメリカ支部のポートランド、ブラジル公演に参加
国内の演奏会、レコーディング等に活躍
現在 (公財)正派邦楽会理事、正派大師範、日本三曲協会参与、生田流協会評議員
川村泰山
山本邦山(人間国宝)に師事。同志社大学工学部卒、正派音楽院楽理科卒、NHK邦楽技能者育成会卒。都山流尺八コンクール第一位文部大臣賞(83年)、文化庁芸術祭賞(88年)受賞。独奏者としての活動のほか三曲「新しい風」などで活動、「むつのを」音楽監督。国際交流基金の派遣などによりヨーロッパを中心に20カ国を訪問。都山流竹琳軒、講士、検定員。NPO日本音楽国際交流会理事、現代邦楽作曲家連盟理事、山本邦山尺八合奏団団員、元NHK邦楽技能者育成会講師、元東京芸術大学講師。都山流出版部、大日本家庭音楽会より楽譜を出版。
<主な作品> 合奏曲「葵」、「天竜川」(信州博覧会・伊那市委嘱)、「山河彩霞」(長野県伊那文化会館委嘱)、組曲「富士」(富士市三曲協会委嘱)など。
米澤 浩(尺八奏者、日本音楽集団)
宮田耕八朗氏に師事。78年日本音楽集団入団。
内外のオーケストラとの共演経験も多く、現在に至るまで200公演に及ぶ海外実績を持つ。
コンサート活動の他、演劇・放送音楽、市民文化講座やワークショップ、専門的な講習会の講師も務めるなど活動の幅は広い。
2001年より箏の熊沢栄利子と開始した海外ツアーは、オーストリア・ドイツ・フランス・イタリア・デンマーク・サンマリノ・キューバ・コスタリカ・エルサルバドルで50公演を越える。
現在、尺八トリオ《575》メンバー。日本音楽集団副代表。 (一財)地域創造邦楽コーディネーター。《島根邦楽集団》顧問。
◎米澤浩ホームページ http://yonezawa.art.coocan.jp/
熊沢 栄利子(箏奏者、日本音楽集団)
砂崎知子氏に師事。NHK邦楽技能者育成会卒。1978年日本音楽集団入団。81年NHKオーディション合格。
2001年から尺八の米澤浩と開始した海外ツアーは、オーストリア・ドイツ・フランス・イタリア・デンマーク・サンマリノ・キューバ・コスタリカ・エルサルバドルの各国で50公演を越える他、韓国のソウル国立国楽管絃楽団・大邱市立国楽管絃楽団とコンチェルトで共演するなど、東西を問わず活動の場は広い。
現在、日本音楽集団団員。《島根邦楽集団》顧問。生田流宮城社教師。
◎熊沢栄利子ホームページ http://zipangu.com/kumazawa/
◎日本音楽集団公式ホームページ http://www.promusica.or.jp/
◎米澤浩ホームページ http://yonezawa.art.coocan.jp/
◎熊沢栄利子ホームページ http://zipangu.com/kumazawa/