イベント

600x600 shimahou 0504

島根邦楽集団第16回定期演奏会

※前売り券は売り切れました。当日券の販売はございませんので予めご了承ください。

【日時】令和4年5月4日(水・祝) 開場/13:30  開演/14:00

【会場】島根県芸術文化センター「グラントワ」スタジオ1

【チケット】発売日2月24日(木)*グラントワ窓口9:00~、電話予約12:00~

 全席自由・税込

一般前売 500円(当日800円)

会員前売 400円(当日700円)

※前売り券は売り切れました。当日券を販売できるかどうかは3日以降にこちらで発表します。

※高校生以下無料

※未就学のお子様のご入場はご遠慮願います。

当日無料託児サービスがございます。ご希望の方は4月27日(水)までにお申込みください。

【プレイガイド】

益田市/島根県芸術文化センター「グラントワ」

 

【演奏曲】(予定)

絹の道

五段砧

※そのほか、島根邦楽集団の過去の定期演奏会の映像を見ながら、熊谷代表のトークで島根邦楽集団の歴史を振り返ります。

 

【出演】

〈賛助出演〉

橋本 啓山(はしもと けいざん)

都山流竹琳軒、(公財)都山流尺八楽会常務理事、現代邦楽合奏団いとたけ団員、益田市在勤の昭和43年から田原哲山師に師事。島根邦楽集団代表熊谷雅楽映師とはその当時からの盟友で、その後も島根県三曲連盟の会長、副会長として、ともに県内邦楽界の若き後継者育成のために尽力している。

 

足立 雅樂典(あだち うたのり)

正派音楽院で箏、三弦、十七弦を、NHK邦楽技能者育成会で現代邦楽、文化庁芸術家国内研修で二十弦箏を学ぶ。カナダ、台湾での演奏会参加、リサイタル(1996、2000年プラバホール。2014年松江市総合福祉センター大ホール)開催、松江邦楽連盟演奏会・松江市民音楽祭・現代邦楽合奏団いとたけ公演・桐韻会演奏会出演など、演奏活動、後進の指導にあたる。また、学校公演、生涯学習等ボランティア活動にも意欲的に参加。中島靖子(箏曲)、野坂惠子現野坂操壽(二十弦箏)、三宅倫子(三弦)、平井澄子(発声法、三弦)、藤舎華鳳(長唄囃子)各氏に師事。

(公財)正派邦楽会大師範、日本三曲協会会員、桐韻会会員、現代邦楽合奏団いとたけ団員、島根県邦楽連盟理事、松江邦楽連盟理事、正派邦楽会八雲会主宰。

 

島根邦楽集団

平成16年開催の「いわみ舞台塾」における邦楽ワークショップを機に、邦楽を愛する同好の志が、流派、年齢、経験を超越し活動している。

益田市の島根県芸術文化センター「グラントワ」を活動拠点とし、継続的な学習、研鑽を目標に、更に、音楽によって互いの交流の和の輪が広がることに重点を置いている。

広く「島根」の名のもとに、益田市から全国に向けて邦楽振興の発信をしていきたいと、平成17年に誕生した。特別顧問に益田市出身の田村拓男氏を迎えている。

代表/熊谷 雅楽映(くまがい うたひろ)

kumagai_photo.jpg

(公財)正派邦楽会 大師範、中国支部 支部長。日本三曲協会会員、生涯学習音楽指導員、島根県三曲連盟副会長、島根県文化団体連合会理事、益田市文化協会会長、正派雅映会主宰、島根邦楽集団代表。

正派邦楽会家元、作曲・演奏家唯是震一、人間国宝 島原帆山、邦楽四人の会尺八演奏家、弦楽合奏団、合唱団、地元の学校を招いて周年ごとに演奏会を開催。公的支援による次世代育成事業、小中学校、公民館、ジュニア邦楽塾での指導と成果発表も精力的に行っている。

<海外演奏>カーネギーホール(アメリカ)での演奏、バチカン市国世界大会、ローマ法王謁見演奏、他サンフランシスコ、ハワイ(数回)、オーストラリア、シンガポール等で親善演奏。

 

【新型コロナ関連対策】

●座席は原則間隔を空けてのご用意となります。また、会場内での会話はできるだけお控えください。

●ご来場の際は、原則マスク等の着用をお願いいたします。

●手洗い、手指消毒等の感染症対策にご協力下さい。

●発熱、咳など体調不良の症状がある方は、ご来場をお控えください。

●当日は受付時に検温を行い、37.5℃以上の発熱がある方はご入場をご遠慮いただきます。

●施設・会場にて感染発生があった場合、チケット購入時に頂いた個人情報について、保健所等の公的機関に提供する場合があります。

●急遽公演の中止や内容が変更となる可能性がございます。詳しい感染症対策や最新情報についてはグラントワホームページ等をご確認ください。

 

【お問合せ】

島根県芸術文化センター「グラントワ」 いわみ芸術劇場

〒698-0022 島根県益田市有明町5-15

Tel.0856-31-1861   Fax.0856-31-1884

E-mail zaidan@grandtoit.jp

ページの先頭へ戻る