没後10年を経て国内外から再び注目を集める石岡瑛子(1938-2012)。広告、舞台、映画など表現のジャンルから国境までを超え、世界的に活躍したデザイナーです。
本展では瑛子が、東京を拠点にしていた1960-80年代の仕事を中心に、センセーションを巻き起こしたポスターやCM、アートワークからスケッチまで約500点の作品を一挙公開します。
表現者にとって大切なのは「ほんとうの自分力」を培うこと。つまり「私」を磨き抜くこと。瑛子はその信念を胸に、革新的ビジュアルを生み出す創造の旅を続けました。
写真や映像、イラストなど多様な分野のトップランナーたちとのコラボレーションを重ねながら。
本展は石岡瑛子のクリエイションの核となる「 I=私 」に迫ります。いまなお熱を放つビジュアルと瑛子自身の言葉に、時代をも超越するデザインの生命力を体感してください。
これは“回顧展”ではありません。石岡瑛子は、ここにいます。いまを生きるあなたをインスパイアするために。
1 誰もが一度は目にしたことのある代表作の数々
貼るやいなや次々と盗まれたことでも知られる「太陽に愛されよう 資生堂ビューティーケイク」ポスターをはじめ、PARCOや角川文庫の広告など、誰もが目にしたことのある瑛子の代表作が集結します。赤いテントの中ではPARCOのCMもご覧いただけます。
2 心揺さぶる校正紙
グラフィックデザインを作る際には印刷の精度を高めるため、デザイナーは試し刷りに指示を書き込み、戻します。一切の妥協を許さなかったことで知られる瑛子。細かな指示がびっしりと書かれた校正紙は、瑛子の鋭い視点や感性を生々しく感じ取ることができ、そのデザイン哲学に触れることのできる貴重品です。
3 瑛子の声
本展では作品とともに瑛子が残した言葉を並置し、制作の臨場感を体感できるよう工夫しています。さらに、自身の仕事について語る肉声を、聴取できるコーナー も用意しました。世界を舞台に、常に自分自身を追い込み、最高の仕事を目指して創造し続けたクリエイターの声と率直な語りぶりに、耳を凝らしてみてください。
4 錚々たるアーティストとの競演
瑛子は自身の内側から湧き出るピュアな表現を元に、フランシス・フォード・コッポラやマイルス・デイヴィスなど名だたるアーティストと数多くのコラボレーションを行いました。その真っ向勝負な姿勢と他の誰にもない表現で、アーティストらを惹きつけ、協働後はみんなが戦友となりました。
働く女性がまだ少なかった時代、東京藝術大学を卒業した石岡瑛子は資生堂宣伝部に就職し、デザイナーとしてのキャリアをスタートします。男性の“愛玩物”としての女性像に疑問を抱いた瑛子は、サマーキャンペーンで、当時の広告で主流だった人形のような美人のイメージを覆す、健康的で意志的な女性像を打ち出すなど、新しい価値観を提示しました。
「太陽に愛されよう 資生堂ビューティケイク」資生堂ポスター(1966)
池袋や渋谷にファッションビルを建て、街そのものを劇場と捉えて文化イベントや出版事業を多角的に展開したパルコ。1970年にフリーランスとなった瑛子は、1973年に渋谷パルコが開業するとメインのキャンペーンを総括し、「新しい時代」の象徴としてのパルコのブランドイメージを築く上で中心的な役割を担っていきます。
「鶯は誰にも媚びずホーホケキョ」PARCO ポスター(1976)
「あゝ原点。」 PARCOポスター(1977)
「女性よ、テレビを消しなさい 女性よ、週刊誌を閉じなさい」 角川書店ポスター(1975)
瑛子の前半期の活動は「広告」を中心に語られますが、ここでは、学生時代に作った絵本や東京藝術大学時代の裸体デッサン、新人デザイナーの登竜門・日宣美の出品作やギャラリーの企画展作品など、広告以外の仕事を取り上げます。瑛子は、仕事において完璧なパフォーマンスを達成するため、また「私」を引き出すために、終生、知性・品性・感性・美意識を磨き続け、枠にとらわれることなく表現力を洗練させていきました。
「POWER NOW」 展覧会のためのポスター(1968)
フリーランスになって以降、石岡瑛子が力を入れていた領域がブックデザインです。表紙やカバーといった「衣」だけではなく、紙質やサイズ、文字組みなどのボディ(本体)はもちろん、時に骨格たる企画、内容にまで関わりました。まさに“肉体”としてのブックデザインといえるでしょう。そして、瑛子にとっての究極のブックデザインは、自身の作品集『EIKO BY EIKO』でした。同書は日米同時出版され、ジャズの帝王マイルス・デイヴィスやアップル創業者スティーブ・ジョブズなど多くのアーティストや経営者のハートをとらえ、瑛子の米国デビューを強力に後押ししました。
『 詩・毒・遍歴 辻井喬随想集』 昭和出版(1975)
本章では、1970年代以降のエンターテインメント分野におけるグラフィック・デザインの仕事を中心に紹介します。美術監督として関わった映画「MISHIMA」(1985)ではカンヌ国際映画祭芸術貢献賞、マイルス・デイヴィスのアルバム「TUTU」(1986)ではグラミー賞最優秀レコーディング・パッケージ賞、映画「ドラキュラ」(1992)では衣装デザインでアカデミー賞を受賞するなど、瑛子は様々な分野で最高の評価を受けました。瑛子は、衣装やセットデザイン、展覧会の企画などの仕事においても、多くの場合宣伝ヴィジュアルまで手がけており、1枚の告知ポスターの中にも「Iデザイン」のエッセンスを見てとれます。
Miles Davis「TUTU」レコードジャケット(1986)
「ドラキュラ」映画ポスター(1992)
©️Kazumi Kurigami 1983
デザイナー/アートディレクター。東京藝術大学卒。
1961年、資生堂宣伝部入社。前田美波里を起用したポスターなどで頭角を現し独立。
70年代にはパルコ、角川文庫など時代を揺るがす数々のキャンペーン、ファッションショーの演出、書籍デザイン他を手がける。
80年代初頭に活動の拠点をニューヨークに移して以降は、美術及び衣装デザインなど、さらにボーダーレスに仕事の領域を広げ、舞台「M.バタフライ」でニューヨーク批評家協会賞、アルバム「TUTU」でグラミー賞、映画「ドラキュラ」でアカデミー賞を受賞するなど世界的評価を得る。
作品集に『EIKO BY EIKO』『EIKO ON STAGE』、著作に『私デザイン』他がある。
[会期]2024年12月14日(土)~2025年2月24日(月・振休)
[開館時間]9:30~18:00(展示室への入場は17:30まで)
[休館日]毎週火曜日(2025年2月11日は開館)、12月28日(土)~2025年1月3日(金)、2025年2月12日(水)
[会場]展示室D
[観覧料]
当日券 | 前売券 | ||
企画展 | 企画展・コレクション展セット | ||
一 般 | 1,000(800) | 1,150(920) | 900 |
大学生 | 600(450) | 700(530) | 500 |
小中高生 | 300(250) | 300(250) | 200 |
単位:円
※( )内は20名以上の団体料金
※小中高生の学校利用は入場無料
※各種障がい者手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方およびその介助者(1名様まで)は入場無料
前売券発売日:2024年11月1日(金)10:00
※前売券は、ローソン各店(Lコード:63981)、グラントワ総合案内カウンターおよびオンラインチケット「シマチケ」(WEBサイト)でお求めになれます。
「シマチケ」はこちらから ⇒ 「シマチケ」
※お申し込みには「シマチケ」メンバーズWEB会員への会員登録が必要となります。(会員登録は無料です)
※ローソン各店、グラントワ総合案内カウンターでの前売券の取扱いは開幕前日までとなります。
※開幕日以降はローソン各店での入場券のお取り扱いはございません。
[主催]島根県立石見美術館、しまね文化振興財団、中国新聞社、日本海テレビ
[監修]Team EIKO(石岡怜子、河尻亨一、永井裕明[N.G.inc.])
[特別協力]公益財団法人DNP文化振興財団、株式会社DNPアートコミュニケーションズ
[企画協力]迫村裕子(S2株式会社)
[協賛]株式会社 資生堂
[協力]PARCO
[後援]芸術文化とふれあう協議会
◎開幕記念スペシャルギャラリートーク
本展監修者の河尻亨一さんと永井裕明さんに、編集者・作家とデザイナーというそれぞれの視点から、瑛子の仕事の魅力、見どころをご紹介いただきます。
[日時]12月14日(土)14:00~15:30
[講師]河尻亨一(編集者・作家)、永井裕明(N.G. inc.代表、アートディレクター)
[会場]展示室D 入口前集合
申込不要/参加無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要)
◎グラントワteaガーデン「福茶」
新春のお祝いに、金粉を浮かべたお茶をご提供いたします。
[日時]1月4日(土)10:30~
[会場]美術館ロビー
[定員」先着100名
[料金]無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要)
◎グラントワteaガーデン「磨々茶(ままちゃ)」
玄米茶、チャイ、ミントティー・・・石岡瑛子は世界中で仕事をしながら、それぞれの土地ならではのお茶を愉しんだことが知られています。常に新しいプロジェクトに挑戦し、生涯「I=私」を磨き続ける。ハードな日々の合間に瑛子が一服、安らいだ世界各国のお茶をご提供します。
[日時]2月1日(土)10:30~
[会場]美術館ロビー
[定員」先着100名
[料金]無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要)
◎鑑賞イベント「みるみると石岡瑛子を見てみる?」
対話型鑑賞を研究・普及するグループ「みるみるの会」のメンバーと一緒におしゃべりしながら石岡瑛子の作品をじっくりと鑑賞し、その魅力を味わいましょう。
[日時]1月12日(日)、2月15日(土) 各日14:00~
[会場]講義室
[定員]先着15名(申込不要)
[料金]無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要)
※赤ちゃんや未就学児も一緒にご参加ください
◎スペシャルギャラリートーク2
本展監修者の河尻亨一さんによる連続トークイベント第1弾。河尻さんは瑛子に生前最後のインタビューをして、評伝『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』を執筆しました。河尻さんが目の当たりにした瑛子の魅力を交えながら、作品を解説していただきます。
[日時]2月8日(土)14:00~15:00
[講師]河尻亨一(編集者・作家)
[会場]展示室D 入口前集合
申込不要/参加無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要)
◎講演会 石岡瑛子の「I」をめぐって
本展監修者の河尻亨一さんによる連続トークイベント第2弾。展示作品の制作秘話などを交えながら瑛子作品の魅力、瑛子の創造の源である「I=私」について、詳しくお話いただきます。
[日時]2月9日(日)14:00~15:00
[講師]河尻亨一(編集者・作家)
[会場]講義室
[定員]先着50名
[料金]無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要)
◎ギャラリートーク
担当学芸員が展覧会の見どころをわかりやすく解説します。
[日時]12月15日(日)、1月11日(土)、2月22日(土) 各日14:00~15:00
[会場]展示室D 入口前集合
申込不要/参加無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要)
◎新春 瑛子みくじ
石岡瑛子の魂宿る言葉みくじで新春の運だめし!
大吉がでたら素敵なプレゼントももらえます。
[期間]2025年1月4日(土)~26日(日)
※期間中ご来場の方は全員引いていただけます(おひとり1日1回)。
ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要
※数に限りがございます。予定枚数終了次第、期間内であっても終了する場合があります。
◎Meet 瑛子!
益田の街にサテライト会場が出現。瑛子がデザインしたポスターや書籍をご覧いただけます。
たくさんのサテライト会場を周遊して、街ごとお楽しみください。
[期間]11月14日(木)~2月24日(月・振休)※時間は店舗営業時間に準じる
【参加店】
★展示期間 11/14~2/24
合資会社双葉電機商会
焼肉・山牛
やない洋品店
JAZZ&SOUND BAR MARUFUKU
サウンド・パレット
Ruru
株式会社正直屋
かすり
ビューティーハウス スマイル
(有)CANDY 千両まんじゅう
松月堂 マリード
シューズ&バッグ エビスヤ
田吾作
Fruits moritani
いいかげんや
レストラン ポニイ
Sake Labo 暢ぺ ※12/13(金)、12/25(水)は都合により展示しません
------------------------------
★展示期間 11/16~2/24
MASCOS HOTEL
------------------------------
★展示期間 11/19~2/24
栗栗珈琲
------------------------------
★展示期間 12/2~2/24
益田市立図書館
------------------------------
★展示期間 12/20~1/13(予定)
広島PARCO
------------------------------
※所在地や開店時間など詳しくはGoogleマップをご確認ください。
Googleマップはこちら→ https://maps.app.goo.gl/58mJRxrc2zz8VuXe6
◎ 展覧会図録
「石岡瑛子 I デザイン」(朝日新聞出版)1,980円(税込) 四六判(188×128mm)、128頁
◎ トートバッグ 1,210円(税込)
◎ ポストカード 165円(税込)
◎クリアファイル 495円(税込)
◎缶バッジ 550円(税込)
ほか 書籍等の関連グッズを販売しています。
広報用画像のご請求
本展の取材・告知を目的とした広報用画像をご希望される場合は、以下の画像請求フォームよりお申込みください。
◎「広報用画像請求フォーム」→ こちらをクリック
※「広報用画像一覧」→(PDFファイル:954KB)
プレスリリース
◎ 企画展「石岡瑛子 I デザイン」プレスリリース は → こちら(PDFファイル:315KB)