本展は、日本の様々な地域に残された「自然布」から、各地の風土と一体となった人々の暮らしや自然観、精神性をみつめ、人と自然とのこれからの関係について展望しようとするものです。日本古来の素材や手漉き和紙に関する研究を続けてきた「コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎」を招聘し、その独自の視点で選出された「自然布」と糸車や織機などの紡織用具、布の組織痕が残る縄文時代の土器片、そして「コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎」による手漉き和紙を用いた新作とパフォーマンス、撮り下ろしの映像や写真をご覧いただきます。
かつて人々は暮らしの身近にある草木から繊維を績み、布にして、衣服や暮らしの道具としていました。「自然布」とも呼ばれるそうした布は、生育に適した環境や繊維としての特性の異なる藤、葛、梶、楮、大麻、苧麻、榀、芭蕉、オヒョウなどで作られます。それゆえ生み出された地域それぞれに特徴的な暮らしの文化が色濃く反映されています。
繊維を取るところから全行程が手作業でなされる「自然布」づくりは、大変な根気を要すもので、その苦労は今日では想像もつかないほどです。貴重な布は尊ばれ、どの地域でも大切にされました。藤織がなされた島根では、ボロになった布は叩いて紙にし、最後まで無駄なく使ったとも伝えられます。
今日、自然と人間との関係は再考すべき段階になっています。
私たちは便利な暮らしの影で、自ら地球を汚し、住みにくい環境へと変えてきました。一方で、太陽の光を浴び、地球が生み出すエネルギーの恩恵を得て命を繋ぐ人の在り方はいつの時代も同じです。すぐそばにある自然に包まれながら、あるものを大切にして生きていた時代の布がいま、私たちに見せるのはどんなことでしょう。沢山の情報が溢れる現代において、「自然布」や手漉き和紙に宿る気配に、私たちが選び得る未来の姿の一つが映されているのかもしれません。原始の布とかみ、そしてそれらに共鳴して生み出された作品から未来を見つめます。
=======================================================
日、月、かみ、仏を尊ぶ言葉にノノがある
京都丹後の藤織りの里、上世屋では
かみから藤布の織り方を教わったという伝説がある
上世屋では藤織のことを親しみを込めてノノと呼ぶ
藤、葛、梶、楮、大麻、苧麻、榀、芭蕉、オヒョウ
人は草木から繊維を績み衣にした
地球の草木には、宇宙と地球の愛と叡智が内包されていて
私達は草木を布とし、纏うことによって
それらと一体となる感覚を身近に感じるものとしてきた
その働きは、無意識のうちに宇宙へと繋がり
人の意識はすべてと繋がってゆく
そこにノノが現れる
コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎
===================================
工藝ぱんくす舎《鬼怒沼の髪すき沼》2020年、撮影:前田征紀
山の竜宮といわれる栃木県鬼怒沼。乙姫のはたおり伝説がのこる
《上講武の敷布》(部分)藤、昭和初期、個人蔵 撮影:仲川あい
島根県松江市鹿島町の山間部、上講武では藤織りの習俗が記録された
《大井谷の冬景色》1971年 撮影:隅田正三
冬のあいだ紙を漉き、紙布を作っていた島根県浜田市の山間部、金城の大井谷
工藝ぱんくす舎《木頭村 那賀川での楮さらし》2020年 撮影:前田征紀
山深い徳島県那賀郡那賀町木頭には、太布作りが現在も継承される
COSMIC WONDER
1997年、 前田征紀を主宰として設立。「精神に作用する波動」としての衣服、美術、書籍など多様な表現の領域を超えて展開。2015年「ミエルかみ」展(京都•gallery白田)におけるパフォーマンス「かみのひかりのあわ 水会」を皮切りに、工藝ぱんくす舎と共に作品制作•発表を開始。2017年に「COSMIC WONDER 充溢する光」展(島根県立石見美術館)、2019年に「COSMIC WONDER Harmonic Meditation」(香港•Taka Ishii Gallery)を開催。
工藝ぱんくす舎
前田征紀と石井すみ子の精神の空間を創造する美術ユニット。2015年パフォーマンス「かみのひかりのあわ 水会」(gallery白田)、 2016年「お水え いわみのかみとみず」展(島根県立石見美術館)、 2017年「かみ」展(銀座・資生堂ギャラリー)を発表。手漉き和紙、自然布について独自の感性から研究を続けている。
[会期]2021年3月20日(土・祝)~5月16日(日)
[開館時間]9:30~18:00(展示室への入場は17:30まで)
[休館日]火曜日(ただし、5月4日は開館)
[会場]展示室C
[観覧料]
前売券 一般1,000円 大学生500円 小中高生200円
当日券 一般1,200円(950円) 大学生600円(450円) 小中高生300円(250円)
※上記観覧料で、企画展「ファッション イン ジャパン1945-2020―流行と社会」もご覧いただけます。
※( )内は20名以上の団体料金
※小中高生の学校利用は入場無料
※各種障がい者手帳をお持ちの方およびその介助者(1名様まで)は入場無料
※前売券は、ローソン各店(Lコード62313)、グラントワ総合案内カウンターでお求めになれます。
主 催:島根県立石見美術館、国立新美術館、読売新聞社、しまね文化振興財団、日本海テレビ、山陰中央新報社、中国新聞社、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
後 援:芸術文化とふれあう協議会、NHK松江放送局
令和2年度日本博主催・共催型プロジェクト
戦後から現在に至るまでの日本のファッションを捉え直そうとする展覧会。各時代のファッションを、衣服を創造するデザイナーと消費者、双方向から捉え、両者を繋いだメディアに注目しながら紐解き、未来のファッションを展望します。
◎ 詳しくは → こちら
5月16日(日)に開催を予定しておりましたスペシャルトーク「ノノをめぐる」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い開催を中止することとなりました。
ご来館を予定くださっていた皆様には大変申し訳ございません。
なお、トークは後日収録の上配信を予定しております。
詳細につきましては、当館HPなどにて決まり次第お知らせいたします。
また、スペシャルトーク開催に伴い中止としていた当館担当学芸員によるギャラリートークを14時からおこないます。
先着10名、聴講無料(ただしミュージアムパスポートか展覧会観覧券が必要)です。
13:30より美術館ロビーにて整理券を配布いたします。
*********************************************
【開催中止】
近世麻布研究所を主宰し、麻布を中心に自然布の収集・研究を続けている現代美術家の吉田真一郎さんと、京都府宮津市の藤布の里、上世屋に移り住み、藤布の保存・継承に尽力している井之本泰さんをお招きし、お二人の活動とご研究について伺います。
[日時]2021年4月24日(土)14:00~16:00 → 2021年5月16日(日)14:30~16:30(当初予定していた開始時刻より30分遅いスタートとなります)
[会場]グラントワ講義室 → グラントワ小ホール(聴講無料)
[出演]吉田真一郎(近世麻布研究所所長)、井之本泰(丹後藤織り保存会顧問)
[聞き手]工藝ぱんくす舎(前田征紀、石井すみ子)
[日時]2021年4月10日(土)、5月16日(日)両日共14:00~
[会場]展示室C
当日先着10名/参加無料(ただし観覧券またはミュージアムパスポートが必要)
※13:30より美術館ロビーにて整理券を配布いたします。
==================================
◎ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、関連プログラムは定員を通常の半分にしています。また、美術館への入館はマスクの着用、入室前の検温、緊急連絡先の記入などをお願いしております。
◎ 施設の開館状況、展覧会の会期、関連プログラムなどが変更・中止となる可能性があります。
◎ご来館の前には、当館ホームページにて最新の情報をご確認ください。
本展新作「ノノ お水え」の映像を公開しました。
映像は、以下のバナーをクリックしてご覧ください。(リンク先:youtube)
コズミックワンダー と工藝ぱんくす舎「ノノ お水え」
展覧会「コズミックワンダー と工藝ぱんくす舎 ノノ かみと布の原郷」新作
2021年3月19日 巳の刻 於:かみの宿(島根県益田市)
芸術監督:コズミックワンダー 、工藝ぱんくす舎
出演:前田征紀、石井すみ子、新道牧人、安田都乃
8mm映像撮影:志村信裕
COSMIC WONDER with Kogei Punks Sha
NONO OMIZUE
New Work of Exhibition:COSMIC WONDER with Kogei Punks Sha, NONO a native spirit of Kami and Cloth
March 19, 2021
Location: Kamino yado (masuda city, Shimane Prefecture)
当展のWEB割引券をダウンロードできます。(企画展「ファッション イン ジャパン1945-2020」と共通)
◎「WEB割引券」(PDFファイル:252KB)