国際音楽交歓コンサート2025
国際音楽交歓コンサート2025
開催予定
グラントワ開館20周年記念

国際音楽交歓コンサート2025

日時
2025年09月13日(土)
開場・開演
開場13:15 開演14:00
会場
島根県芸術文化センター「グラントワ」大ホール
グラントワ開館20周年記念
国際音楽交歓コンサート2025
日時
2025年09月13日(土)
開場・開演
開場13:15 開演14:00
会場
島根県芸術文化センター「グラントワ」大ホール

概要

世界で活躍する音楽家たちが、益田にやってきます!
ソプラノ、バス、ピアノ、ヴァイオリン――それぞれの音色がつむぐのは、時代を越えて愛されてきたクラ
シックの名曲たち。グラントワを拠点に活動する地元の合唱団も登場し、出演者とのコラボ演奏も行い
ます!この日、この場所だけの出会いから生まれる、心に残るハーモニーをぜひお楽しみください。クラ
シックがはじめての方も大歓迎。気軽にふらりと音楽の世界旅行にお出かけしませんか?

【日時】9月13日(土) 13:15 開演 14:00 開演
【会場】グラントワ 大ホール
【出演者】スターシャ ( ソプラノ)/スルタン・アブドゥラヒモフ (バス)/アッティラ・ サウトフ (ヴァイオリン)
    オレグ・ポリャンスキー (ピアノ)/フォルカー・ツヴェチュケ ( ピアノ)

入場料

無料
全席自由(※要入場券)
※未就学児入場可

入場券申込

7月13日(日)10:00~ 入場券申込開始
※電話受付 12:00~(開始日のみ)

■電話・窓口受付
 島根県芸術文化センター「グラントワ」総合案内カウンター
 TEL:0856-31-1871(営業時間 9時~18時/毎週火曜日休業)
■オンラインチケット「シマチケ」  シマチケでの申込は こちら

※お申し込みには「シマチケ」メンバーズWEB会員への会員登録が必要となります。(会員登録は無料です)

注意事項

*先着順で、予定枚数に達した時点で入場券の受付を終了いたします。
*無料託児サービスあり。9月6日(土)までにグラントワにお申込ください。(Tel:0856-31-1860)
*車椅子鑑賞エリア、赤外線補聴装置をご希望の方は、グラントワへお問合せください

駐車場のご案内

駐車場には限りがありますので、車でお越しの方は、事前に駐車場の場所をご確認頂き、時間に余裕を持ってご来場くださいますようお願いいたします。
*常設駐車場(約240台)
*詳しくはこちらをクリック

出演者プロフィール

スターシャ ( ソプラノ)
STasha

モスクワに生まれる。モスクワ音楽院アカデミック音楽カレッジを経て、グネーシン記念音楽アカデ
ミ ーでクズネツォワ氏に師事した。ミュージック・ウィズアウト・リミッツ( 2013、リトアニア共和国)
第1位入賞、ミュージカル・パフォーマンス・アン・ペダゴギー( 2014、イタリア)第1位入賞等、数々の国際コンクールでの入賞歴を持つ。2011年からグネーシン劇場のオペラスタジオでソリストを務めた。ロシア国内をはじめイタリア、フランス、ドイツ、スイス、カザフスタン、ベトナム、日本等、世界中で精力的な演奏活動を行っている。大の親日家であり、2015年の初来日以降41道府県76市町村に於いて延べ約150公演を行った。また、2021年に「 日本大好きスターシャ」としてYouTubeチャンネルを開設し、童謡、唱歌、都道府県歌、演歌、歌謡曲等、日本文化を広く発信している。

スルタン・アブドゥラヒモフ (バス)
Sultan Abdurahimov

1994年ナマンガン(ウズベキスタン)に生まれる。ウズベキスタン国立音楽院で研鑽を積み、国際コンクール「ベラ・ヴォーチェ」(2017年)におけるグランプリ受賞を始め、若手演奏家のための国際コンクール「 ロマンシアダ」( 2017年)第1位、ヴィシネフスカヤ国際オペラ・コンクール( 2023年)第2位等、数々の国内、国際コンクールにおいて入賞を果たす。2022年、グネーシンロシア音楽アカデミーの修士課程に進み、M.カザコフに師事した。現在、アリシェル・ナヴォイ記念国立アカデミー大劇場( ナヴォイ劇場)でソリストを務める。

アッティラ・ サウトフ (ヴァイオリン)
Attilla Sautov

タシケント( ウズベキスタン)に生まれる。父の指導の下、4歳でヴァイオリンを始め、5歳で初めて公の場で演奏を披露した。タシケント国立音楽大学を経て、フォルクヴァング芸術大学( ドイツ)で更なる研鑽を積んだ。全ソビエトヴァイオリンコンクール(ウクライナ)、バリス・ドヴァリョーナス国際青少年 ピアノ&ヴァイオリンコンクール( リトアニア)、チヴァ国際ヴァイオリンコンクール( ウズベキスタン)と、3つの国際・国内コンクールで立て続けに優勝した。また、ケルン・フィルハーモニーホール(ドイツ)を始め、オタワ国立芸術センター( カナダ)、香港芸術センター( 中国)、マドリード・センター・コロン( スペイン)、シドニー・オペラハウス( オーストラリア)等、世界中の主要音楽ホールで数多くのリサイタルやオケ―ストラとの共演を果たす。現在、アメリカを拠点に世界中で精力的に演奏活動を行う。

オレグ・ポリャンスキー (ピアノ)
Oleg Poliansky

1968年キエフ(ウクライナ)に生まれる。キエフ中央音楽学校を経て1986年グネーシン音楽大学に進んだ。 1991年より1993年までモスクワ音楽院でS.ドレンスキーに師事する。モントリオール国際音楽コンクール( 1988年)第3位、第11回チャイコフスキー国際コンクール( 1998年)第6位等数多くの国際コンクールで入賞を果たす。ケルン音楽大学で教鞭をとった後、現在はロシア、ウクライナ、ドイツ、イタリア、アメリカ、オーストラリア等世界中で演奏活動を行っている。

フォルカー・ツヴェチュケ ( ピアノ)
Volker Zwetzchke

旧西ドイツに生まれる。幼少からピアノを学び、ベルギーの作曲家、ジャクリーヌ・フォンテインの助言により演奏家への道を選んだ。デトモルト音楽大学卒業後、アイナル・ステーン=ノックレベルグに師事し更なる研鑽を積んだ。また、同時期に、ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学で哲学を学んだ。1996 年から 2011 年までピアノデュオ“INVIA”のメンバーとして活動し、第6回グリーグ国際コンクール( オスロ)において、第一位( オスロ賞)、グリーグ賞、聴衆賞、スポンサー賞の4賞を受賞した。現在、後進の指導を続ける傍ら、ヨーロッパを中心に世界各国での演奏活動や国際コンクールの審査員を務める等、精力的に活動している。

※出演者は変更になる場合があります。
※会場によって出演者が異なります。

特別出演

グラントワ・ユース・コール

1997年に「益田市ジュニア合唱団」として設立され、2010年から「グラントワ・ユース・コール」に名称を変え、グラントワのフランチャイズ芸術団体となりました。現在は小学生から中学生まで11名の団員が、月2回グラントワに集まり、地元音楽関係者による指導のもと、楽しく練習しています。地域の合唱祭のへ出演や、近隣の少年少女合唱団ともコラボ公演を開催するなど、積極的に活動しています。団員も絶賛募集中です!学校や学年を越えた仲間と幅広く交流し、合唱を通して一緒に成長し、可能性を広げていくことができる場です。音楽が好き、歌うことが好き、ステージに立ちたい皆さん、ぜひ、ユース・コールの仲間と一緒に歌ってみませんか♪

グラントワ合唱団

益田市出身の合唱指揮者栗山文昭氏を迎え、グラントワで開催した「いわみ合唱塾」を機に、2009年8月に結成。期間限定で開催していたいわみ合唱塾とは違い、グラントワ合唱団は興味のある方は誰でも参加できる、通年活動している合唱団です。合唱の基礎からオーケストラとの共演まで、新しいチャレンジの場を提供しています。現在、グラントワのフランチャイズ団体として活動しています。

主催: 公益社団法人 国際音楽交流協会(http://www.imea.or.jp/)
(会員)本願寺、井村屋グループ株式会社、ダイキン工業株式会社、大阪ガス株式会社、株式会社大原の里
後援:総務省、外務省、厚生労働省、文化庁、こども家庭庁、社会福祉法人全国社会福祉協議会、一般財団法人自治体国際化協会、公益財団法人日本ピアノ教育連盟
協賛:井村屋グループ株式会社
地区主催:島根県  地区共催:公益財団法人しまね文化振興財団・日本海テレビジョン放送株式会社
地区後援:島根県教育委員会、益田市、益田市教育委員会、浜田市、浜田市教育委員会、江津市、江津市教育委員会、津和野町、津和野町教育委員会、吉賀町、吉賀町教育委員会、芸術文化とふれあう協議会、島根県文化団体連合会、山陰中央新報社