石州和紙といわみのくらし
《石州半紙》
特別展
開催予定
特別展

石州和紙といわみのくらし

日程
2025年08月22日(金) 2025年11月24日(月)
開館時間
9:30~18:00(展示室への入場は17:30まで)
会場
展示室B
特別展
石州和紙といわみのくらし
日程
2025年08月22日(金) 2025年11月24日(月)
開館時間
9:30~18:00(展示室への入場は17:30まで)
会場
展示室B

基本情報

[会   期] 2025年8月22日(金)~11月24日(月・祝)

[開館時間] 9:30~18:00(展示室への入場は17:30まで)

[休 館 日] 毎週火曜日(9月23日は開館)、9月24日

[会   場] 展示室B

展覧会概要

当館が所在する島根県西部、石見地域は、江戸時代には上質な紙の産地として知られました。津和野藩では長く租税の一部として生産がなされ、浜田藩で生産された紙が大阪商人の台帳となったことが知られます。紙を細く切り糸にして衣服や布団を作り、竹で作ったカゴに穴があけば紙を貼って補強するなど、手漉き和紙はこの地の暮らしと密接に結びついていました。明治・大正期を通して製紙は活発に行われましたが、戦後にパルプ紙が広がり、衣服や暮らしの道具を購入する暮らしに移行すると、手漉き紙が活躍する場面は暮らしの中から減っていきました。  この展覧会は、石見地域の伝統的工芸品で、文化財でもある石州和紙が、かつて石見地域で人々の暮らしとどのようにともにあったかを探るものです。100年ほど前に漉かれた紙をはじめ、紙の識別に使った木版の印や、簀桁(すけた)などの紙漉きの道具、紙衣や紙布の衣などを展示し、製紙をめぐる地域の実態と人々のくらしについて紹介します。また、2016年に石見美術館での展覧会をきっかけに制作された、石州和紙を用いた美術作品も展覧し、伝統的な素材と現在の表現との接続点もご覧いただきます。

《石州半紙》

観覧料

 当日券
一 般300(240)
大学生200(160)
高校生以下無料

単位:円

※( )内は20名以上の団体料金