ステージアドバイザー

舞台技術相談窓口

light2.png

いわみ芸術劇場では、舞台技術についての相談窓口をご用意しています。

貸し施設をご利用される方には、舞台運営の計画から実施に至るまで、各事業の内容に応じてご説明いたします。また当面のご利用予定がない方にも、舞台技術に関するご相談でしたら何でもお答えいたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。

*【情報の公開について】利用者の方からいただいた相談内容は相談事例として活用させていただく場合がございます。その際は、利用者の氏名を伏せるなど、個人情報や企業秘密の保護については十分に留意いたします。あらかじめご了承ください。

 

ご相談例

・ いわみ芸術劇場の各施設に関すること
・ 舞台吊看板、館内掲示板サイズや設備器具に関すること
・ 舞台専門業者に関すること
・ 安全対策や、関係法令に関すること
・ 舞台の仕事について
・ 県内の各文化施設に関すること etc...

お問合せ先
〒698-0022 島根県益田市有明町5-15
島根県芸術文化センター「グラントワ」
連絡先:舞台技術振興課 ステージアドバイザー係
TEL: 0856-31-1879
FAX: 0856-31-1884

 

ステージテクニカルアカデミー2020 オペラを観る、楽しむための「オペラセミナー」

stage_academy_2020_b.jpg
2018年4月17日 オペラ制作の基礎知識講義シーン


2018 年度、島根県民会館で3回にわたり開催した「オペラを観る、楽しむ、制作するためのオペラセミナー」は大変ご好評を戴きました。
講師の高島 勲氏に再びご登壇いただき、豊富な映像資料や舞台照明の実演などをご覧いただきながらオペラの楽しみ方についてわかり安く解説していただきます。
オペラの歴史や演出について楽しみながら学べます。オペラに関心のある方もない方も、一から学べる、好きになる講座です!

[日時]2021年2月23日(火・祝)9:30~入場受付開始

_第1部 オペラを楽しむ基礎知識 10:30~12:10
_第2部 オペラと演出 13:20~15:00
_第3部 オペラと明かり 16:00~18:00
※第3部は、舞台上の照明などを見学できる舞台体験があります。

[会場]グラントワ大ホール

[受講料]500円(要事前申し込み/高校生以下無料/未就学児入場不可)

※高校生以下の方は、無料で受講いただけますが、事前にお申込みください。
※未就学児のご入場はご遠慮願います。
※受講料は当日受付にて集金します。

[講師]高島 勲(オペラ演出家/プロデューサー/元日生劇場芸術参与)

_講師コメント
_今回の講座は、オペラをこれまでご覧になったことがない方、オペラはチョット敷居が高いと思っていらした皆さんに特にお勧めです。オペラとミュージカルの違いなども分かっちゃいます。


お申込み方法

メールの場合
以下の項目を記載の上、下記メールアドレスにお送りください。

※お名前(ひらがな)、参加人数、連絡先(日中連絡の取れる電話番号を記入)

e-Mail: technical@cul-shimane.jp


FAXの場合:
チラシの研修参加申込書に記載の上、島根県民会館(FAX:0852-24-0109)または、いわみ芸術劇場(FAX:0856-31-1884)までお送りください。
◎ チラシデータは → こちら(PDFファイル)

 

各部解説

第1部解説
「オペラ」の入門編。オペラは400年以上の歴史を持つ舞台総合芸術です。あらゆる分野のスタッフの叡智と芸術性が結集し、お金と時間をかけて制作されます。歌舞伎とよく比較されるオペラですが、その舞台裏も覗いてみましょう。


第2部解説
オペラ歌手は役を歌う人。指揮者は、歌手や合唱、オーケストラと共に音楽を創造する人。では、オペラ演出家は何をする人?オペラ公演の幕が上がり、舞台装置の中で出演者が衣装を着けて演じるドラマ。演出家は、このドラマを創造します。その演出家の仕事を分かり易くご紹介します。

 


第3部解説
古代ギリシャの演劇は、日が昇り沈むまでの自然光の中で上演され、照明など不必要でした。ギリシャ演劇復興の過程で生まれたオペラは、蝋燭やオイルランプの室内の明かりの中で上演され、照明はその芸術表現の重要な要素です。音楽の流れと共に明かりのドラマが刻々と変化するオペラでは、時間が空間となります。この照明の歴史と表現手法について実演を交えて見てみましょう。

stage_academy_2020_a.jpg
2019年3月16日 オペラと明かりの実演シーンより

 

講師プロフィール

takashima_p.png

1952年長野県生まれ。ウィーン大学演劇学科卒(修士終了)。バイロイト、ザルツブルク、ミュンヘンなどで照明スタッフ、舞台監督、演出助手として研鑚を積む。五島記念文化財団第二回オペラ新人賞、ローム音楽財団の助成を得てヨーロッパ各地で研修。94年、日生劇場『魔弾の射手』によりオペラ演出デビュー。NHK交響楽団などのオーケストラ主催オペラ公演、愛知県芸術劇場、彩の国さいたま芸術劇場、日生劇場、フランス、スペイン、チリなどで演出。2020年8月、ロックダウン中のオーストリア・ワインフィアテル音楽祭で野外円形劇場版『さまよえるオランダ人』を演出。元日生劇場芸術参与。東京藝術大学、フェリス女学院大学非常勤講師、東京音楽大学特別招聘講師。

 

新型コロナ関連対策

●本講座は、感染症拡大防止のための各種対策を行い実施いたします。
●座席はお客様同士の距離確保のため、原則間隔を空けてのご用意となります。
●参加の際は、原則マスク等の着用をお願いいたします。
●手洗い、手指消毒等の感染症対策にご協力ください。
●発熱、咳など体調不良の症状のある方はご参加をお控えください。
●当日は受付時に検温を行い、37.5℃以上の発熱がある方はご参加をご遠慮いただきます。
●参加申込時に氏名および緊急連絡先をお伺いします。施設・会場にて感染発生があった場合、いただいた個人情報について、保健所等の公的機関へ提供する場合があります。
●急遽講座の中止や内容が変更となる可能性がございます。詳しい感染症対策や最新情報については、島根県民会館ホームページ及びグラントワホームページをご確認ください。

 

主催:公益財団法人しまね文化振興財団(島根県民会館)/島根県
協力:島根県芸術文化センター「グラントワ」いわみ芸術劇場/公共劇場舞台技術者連絡会
助成:一般財団法人地域創造


[お問い合わせ]
_島根県民会館 舞台振興グループ(担当:小野)TEL:0852-22-5510 FAX:0852-24-0109
_いわみ芸術劇場 舞台技術振興課(担当:田尻)TEL:0856-31-1865 FAX:0856-31-1884

 

ステージテクニカルアカデミー2021 照明技能・技術スキルアップ実践研修


ステージテクニカルアカデミー2021は、オペラ「ラ・ボエーム」を題材に、講師:高島 勲氏の演出に合わせて照明を作り込んでいく講座です。
演出家とともに創造作品を作り上げる研修を通して、技能・技術のスキルアップや、「演出家とどのように関わればいいのか?」と言った身近な疑問の答えも見つかる実践的な研修となっています。この機会にスキルアップを目指しましょう。

[研修期間]2021年3月10日(水)~12日(金)※研修参加者は、3日間続けての研修となります。研修期間内の単日参加の場合、聴講参加となります。

[会場]島根県芸術文化センター「グラントワ」いわみ芸術劇場

[対象]公立文化施設職員、舞台技術者、一般、学生(高校生以下は、参加できません。)

[研修参加費]1,000円(保険料含む)

[聴講参加費]無料(要事前申し込み)


◎ 詳しい申込方法はPDFページをご覧ください。→ こちら


主催:公益財団法人しまね文化振興財団(島根県民会館)・島根県
協力:公共劇場舞台技術者連絡会、島根県芸術文化センター「グラントワ」、A&A株式会社
助成:一般財団法人地域創造


[お問い合わせ]
_島根県民会館 舞台振興グループ(担当:小野・瓜坂)TEL:0852-22-5510

ページの先頭へ戻る