紀要 一覧

◎角野広海「[調査報告]津和野藩御殿内の障壁画について-岡野洞山陳盖筆・山本琹谷筆の杉戸絵を中心に-」
◎内藤 廣×洪 昌督×川西由里「鼎談「建築で街は変わった?」」


◎左近充直美「大下藤次郎の画友・森脇英雄について」
◎南目美輝[インタビュー記録]「ファッションブランド『アルバローザ』のものづくりとその変遷」

◎角野広海「作品紹介:《釈迦十六羅漢図》(一六世紀、島根県益田市・妙義寺蔵)」
◎中司健一「妙義寺釈迦十六羅漢図の歴史的背景」
※P24に掲載されている宮内庁所蔵品の図版(図2~図5)については、灰色の塗り潰しでの掲載になっています。

◎角野広海「作品紹介:長八海《奔馬図》絵馬(一八六一年奉納、萩・大井八幡宮蔵)」
◎廣田理紗「弓浜絣について」
◎南目美輝「藍について 鳥取における藍の生産および流通を中心に」

◎左近充直美「大下藤次郎の水彩画技法の変遷について-最初期から水彩画への目覚めまで」
◎廣田理紗「研究ノート ポール・イリブの仕事1『ポール・イリブが描くポール・ポワレのドレス』



◎左近充直美「森鴎外『うた日記』の挿絵画家・蘆原緑子について」
※森鴎外の「鴎」は、正しくは「鷗」です。
一部の閲覧環境では「鷗」の字を正しく表示できないため、当ウェブサイトでは「鴎」を使用しています。

◎左近充直美「森鴎外『うた日記』の挿絵画家・蘆原緑子について」
※森鴎外の「鴎」は、正しくは「鷗」です。
一部の閲覧環境では「鷗」の字を正しく表示できないため、当ウェブサイトでは「鴎」を使用しています。


◎川西由里「報告「名画をいろどる話芸と音楽」-新しい芸術鑑賞スタイルの創出-」
◎河野克彦「明治期の出雲焼2-明治30年前後の布志名焼の状況について-」


◎左近充直美「東京藝術大学所蔵 米原雲海《橋本雅邦像》について」
◎廣田理紗「企画展「mite!ね 島根県立美術館のコレクションを中心に」について」

◎川西由里「資料紹介 島根県立石見美術館所蔵 大下藤次郎日記(第5回・最終回)」
◎河野克彦「明治期の出雲焼 -出雲・布志名焼の輸出陶器の変化について」








◎川西由里「資料紹介 島根県立石見美術館所蔵 大下藤次郎日記(第1回)」
◎河野克彦「安田祿三とウィーン-日本とオーストリアの工芸と図案について-」